ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年01月28日

車高調交換

昨日告知したとおり、ロードスターにちょっとした改造を施しました。
車高調交換


ズバリ、サスペンション(車高調)交換です!

モノはTEINのSTREET FLEX、いわゆる街乗り用の快適車高調というやつになります。
街乗りとはいいますが、全長調整式で減衰力16段階調整可能、防錆処理も万全のためオススメですよ!という車屋さんの口車にまんまと乗せられて買ってしまいました・・・

これ以前はCUSCOのZERO-2Eという全長調整式の車高調をつけて6万キロほど走っていたのですが、これが本当に乗り心地が悪かった!
バネレートをフロント12キロ、リア10キロとロードスターにしては硬めに変更していたのも悪かったのですが、とにかく硬くて乗り心地は最悪、舗装が悪い田舎道や雪道ではグリップが抜けやすくて危なっかしいというのが今回交換に踏み切った理由の一つでもあります。
ジムカーナ場等の舗装が綺麗な路面でもトラクションが乗りにくかったり妻からも乗り心地が悪いと不評だったり、、、
それぞれの車にはキャラクターにあった脚を付けるべしと勉強になりました。

そこで、今回のSTREET FLEXですが、バネレートは標準のフロント6キロ、リア5キロのままにしてあります。
ロードスターは足回りをあまり硬め過ぎず、やはりこれくらいのバネレートが良いと私も思います。

ついでに今回同時にとりつけたのがこれ、EDFC2です↓
車高調交換


こちらはサスペンションの減衰力(硬さ)全16段を車内のコントローラーから前後輪それぞれ別に調整できる装置となります。

一番柔らかくすると、、、、、感動です。
セカンドカーのアクセラ君の乗り心地と大して変わりません。
一番硬くするとZERO-2Eの減衰力を一番柔らかくしたのとほとんど同じくらいの感覚です。

それなりに高い買い物となりましたが、雪道や悪路での安全性、車のボディーや精密部品への振動によるダメージ軽減、ドライバーや同乗者の疲労軽減等のメリットを考えたら間違いなくペイする内容のものでした。

とりあえずはアライメントの調整までフロント45ミリ、リア30ミリのローダウンで様子を見てみます。
今年のドライブが新しいサスペンションとともに楽しみでなりません。

最後に、車屋さんの提灯記事はこちら↓
http://shirakaba.cockpit-shop.jp/diary/index.html?ymon=2014/01
ヒマがあれば探してみてください。




同じカテゴリー(車関係)の記事画像
ようやく復活
ナンバー位置を変えてみた
つくづくついてない・・・
バッテリーチャージャー導入
バッテリーが・・・
現行NDロードスターに試乗
同じカテゴリー(車関係)の記事
 ようやく復活 (2016-12-10 15:21)
 ナンバー位置を変えてみた (2016-11-30 21:19)
 つくづくついてない・・・ (2016-11-21 21:22)
 バッテリーチャージャー導入 (2016-07-21 21:44)
 バッテリーが・・・ (2016-07-16 18:32)
 現行NDロードスターに試乗 (2016-04-07 22:36)

Posted by ガマタ丸 at 19:24│Comments(0)車関係
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
車高調交換
    コメント(0)