2014年02月02日
ロードスターでドライブ~鹿追方面
今日は交換したばかりのロードスターのサスペンションの慣らしもかねて、どこかにドライブに行こう・・・
と思ってたのですが、起きたのが昼前になってしまいました。
夕方から天気が悪くなり雪予報だったので、無理せず近場のドライブとしました。
やはり雪道を長距離走行するのは夏と比べたら遥かにハイリスクですから、無理は禁物です。
とりあえず昼ご飯を食べたかったので、鹿追にあるラーメンぼうず山往復のドライブとしました。
さっそく、本日のルート↓

自宅から国道241に抜けて北上、士幌から国道274を西進、ぼうず山は鹿追の瓜幕地区にあります。
出発前は十勝晴れといわんばかりの青空です。本当に雪が降るんでしょうか。

自宅近くの道路から。空気は少しかすんでいて、南大雪の山々も霞んで見えます。

国道274に入ったあたりです。
大分山々が近くなってきました。

写真右端の白いスキー場のような斜面はナイタイ高原牧場です。
冬は行ったことありませんが、夏に訪れると非常に気持ちがよい場所です。
そして着きました、ラーメンぼうず山。

見た目は西部劇のセットのような建物で、国道274沿いにあります。
以前からなんとなく気になりながら通過していたのですが、去年の秋に思い切って訪問、それ以来はまってしまったラーメン屋です。
頼んだのは豚バララーメン味噌味↓

とろみがある豚バラとチャーシューが入っています。
スープはあっさり目ですが、好みで色々なスープも頼めます。
店主も誠実な雰囲気で、ラーメンも美味しくなんとなく癒されてしまうお店です。
詳しくはhttp://www.shikaoi.net/detail/21もご参照ください。
ちなみに、ぼうず山の店名は、このすぐそばにある東ヌプカウシヌプリという山の愛称です。

右側が東ヌプカウシヌプリ、左側が西ヌプカウシヌプリ、2つあわせて夫婦山です。
なんかヤン坊マー坊みたいです。
正面からは三角形の山が2つ寄り添ってるように見えるので、ドライブしてると何かと印象に残る山だと思います。
ロードスターと一緒に。

帰りは行きと同じ道をそのまま走って帰りました。
走行距離85キロ、なんとか雪が降る前に帰ることができました。
サスペンションの慣らし、馴染みもある程度出来てきたので、今週木曜日に車高の再調整とアライメントを予定しています。
乗り心地は最高、一般道をドライブするには良い足です。
サスペンションの硬さも16段階に調整できるので、慣らしが完全に終わったら硬くしてみて動きを色々確認しようと思います。
と思ってたのですが、起きたのが昼前になってしまいました。
夕方から天気が悪くなり雪予報だったので、無理せず近場のドライブとしました。
やはり雪道を長距離走行するのは夏と比べたら遥かにハイリスクですから、無理は禁物です。
とりあえず昼ご飯を食べたかったので、鹿追にあるラーメンぼうず山往復のドライブとしました。
さっそく、本日のルート↓
自宅から国道241に抜けて北上、士幌から国道274を西進、ぼうず山は鹿追の瓜幕地区にあります。
出発前は十勝晴れといわんばかりの青空です。本当に雪が降るんでしょうか。

自宅近くの道路から。空気は少しかすんでいて、南大雪の山々も霞んで見えます。

国道274に入ったあたりです。
大分山々が近くなってきました。

写真右端の白いスキー場のような斜面はナイタイ高原牧場です。
冬は行ったことありませんが、夏に訪れると非常に気持ちがよい場所です。
そして着きました、ラーメンぼうず山。

見た目は西部劇のセットのような建物で、国道274沿いにあります。
以前からなんとなく気になりながら通過していたのですが、去年の秋に思い切って訪問、それ以来はまってしまったラーメン屋です。
頼んだのは豚バララーメン味噌味↓

とろみがある豚バラとチャーシューが入っています。
スープはあっさり目ですが、好みで色々なスープも頼めます。
店主も誠実な雰囲気で、ラーメンも美味しくなんとなく癒されてしまうお店です。
詳しくはhttp://www.shikaoi.net/detail/21もご参照ください。
ちなみに、ぼうず山の店名は、このすぐそばにある東ヌプカウシヌプリという山の愛称です。

右側が東ヌプカウシヌプリ、左側が西ヌプカウシヌプリ、2つあわせて夫婦山です。
なんかヤン坊マー坊みたいです。
正面からは三角形の山が2つ寄り添ってるように見えるので、ドライブしてると何かと印象に残る山だと思います。
ロードスターと一緒に。

帰りは行きと同じ道をそのまま走って帰りました。
走行距離85キロ、なんとか雪が降る前に帰ることができました。
サスペンションの慣らし、馴染みもある程度出来てきたので、今週木曜日に車高の再調整とアライメントを予定しています。
乗り心地は最高、一般道をドライブするには良い足です。
サスペンションの硬さも16段階に調整できるので、慣らしが完全に終わったら硬くしてみて動きを色々確認しようと思います。
Posted by ガマタ丸 at 22:34│Comments(0)
│ドライブ