2014年12月07日
本州移住後初キャンプ
北海道から東京に移住したのが8月末。
よーーーーーーーーーーやく、キャンプに行くことができました。
花粉症+虫嫌いの私なので、この時期のキャンプは個人的に本州ではベストシーズンです。
というわけで、記事にまとめます。
12月6日 土曜日
旅立ちの朝は胸が高鳴り、早起きが苦にならないものです。
時刻は朝の6時。3連休でもないから高速渋滞はそれほど心配しなくて良いでしょう。
出発です。

露出を多めにしてますが、実際はもっと暗いです。
さて、今回の目的地は茨城県のほぼ北の端、大子町の上小川キャンプ場です。
普通に行けば常磐道が最速ですが、せっかくのキャンプツーリングなので遠回りをして行くこととします。
まずは大泉ICから外環道を東進。

この夜明けの道ってやっぱり好きだな!
北海道と東京関係なく、夜明けの町はどこも澄んで美しいものです。
そして川口から東北道を北上。

左車線をマッタリ90キロで巡航します。
スタッドレスに交換したんで飛ばしたらタイヤ減って勿体ないしね。
何より最近は右車線をかっ飛ばすことよりまったりとぶち抜かれまくるほうが快感になってきてます。
大人になってきたということかな?

順調に北上し
佐野SAで休憩~~

佐野といえばラーメンですが、あえて山菜うどんを。
段々食の好みもオヤジ化してきてるような。
そして再び東北道を北上。
この時点でまだ9時過ぎ。
キャンプ場には14時ころ到着するのが目的なので、このままでは早すぎるかな?
ということで矢板ICからR4へとスイッチ。

ここまで来たら、国道を昼に流すのも悪くないね!
東京近郊の国道は走るものではない・・・
こんな標識も。

その後白河からR289とK277で阿武隈の山中へと進路を変更。

一気にローカルな景色になりますね。


さて、私が白河まで来て阿武隈山地の中を降りるルートを選択したのには理由が。
それがこいつ、R349↓

・
・
・
東北はやはり冬だった・・・
日陰はバリバリのアイスバーンもしくはブラックアイスバーンでした。ごちそうさま。
ツーリングマップルではR349は阿武隈の世界がのぞけるおすすめの道ということで、確かにかなり長閑でローカルなザ・3ケタ国道でした。



タイヤ交換しといて良かったな~~夏タイヤだったらまた白河に引き返してるところだった。
矢祭まで来たら、道は再び立派な国道へと変わります。

そして到着、上小川キャンプ場。

今回は大学時代の関東組の先輩との同窓会キャンプです。
私が東京、他は郡山と日立なんで、わりと集まりやすいキャンプ場ではないでしょうか。
ちなみに金土日と水郡線をSLが走るそうで、私が到着する少し前にSLが通過したそうで、それはそれは撮りテツが大挙として押し寄せていたみたいです。

みんな軽量テントなのがイイね!こういうコンパクトなキャンプスタイルが大好きです。

とりあえず私は炭係。
杉の枝?が大量に落ちていたので、焚き付け代わりに投入します。
持ってきた食材がこちら↓

元道民として当然サッポロクラシック

カルビ、トントロ、ウインナー・・・
とりあえず焼く!

まだこの時で17時ころですが、日が落ちるのが早くなりましたね。
ビールを開けた後は日本酒を。

新政の陽乃鳥です。
こんなに甘い日本酒は飲んだことがない!とりあえず砂糖水と命名しました。
カンパチの刺身↓激ウマです。

普段私が走るのは環八です。
とりあえずのウインナー。つなぎ役には最適な奴です。

そしてこの日の本番、アンキモ鍋。

湯気で曇ってますが、アンキモの出汁が最高!締めのおじやまでおいしく頂けました。
ちなみに22時の時点で気温が約0度。
まあ、明け方は-5度くらいでしょうか?
靴下2重、タイツ、スウェットズボン、ゴアテックスレインコートのズボン、スキーインナー、セーター、フリース、ジャケットと無数のホカロンと完全武装で就寝します。
おかげでまったく寒い思いをせずに爆睡・・・・・・
12月7日 日曜日
おはようございます~~ということで、霜の降りた朝。

炭をおこして残りの肉を食べつつ温まります。

ちなみに、朝9時ちょっと前にキャンプ場の横をSLが通過するとのこと。
テツではありませんが、もちろん撮影します。


DE10+14系客車+C61の編成ですね。
え?テツじゃないのかって???まあ、このくらいは常識ということで・・・
さて、本日は13時ころには東京に帰りたいので、10過ぎに出発、常磐道経由でまっすぐ帰ります。

お、前を走るのは?

トゥルーレッドのNCロードスター!!!

私と同じ車を公道で見るのは実に2度目。
レアであることは悲しいのか悲しくないのか・・・
もちろんしっかりと尾行させていただきました。
R118で茨城県内を南下し、那珂ICからは常磐道へ。

そして・・・・

そして・・・

我がロードスター、ついに10万キロの大台に突入!
2006年の10月登録車なので、丸8年で10万キロと順調なペースでここまでなんとかやってこられました。
これまで、鹿との衝突や2度の車庫突撃事件がありましたが、それでも元気に走ってくれています。
キャンプツーリング中に大台突破というのがまた実に我が相棒らしい!!!
これからも20万キロを目指して走り続けようぜ!!!
凱旋の狼煙をあげている、、、、、、ような気がするスカイツリー。

さて、今回のキャンプが今年のキャンプ納になるでしょう。
北海道時代ほどはキャンプに行けなくなると思いますが、真夏と花粉の時期を外していろいろ訪ねていきたいですね。
さて、次回のドライブは来週箱根に行きます。
また!
よーーーーーーーーーーやく、キャンプに行くことができました。
花粉症+虫嫌いの私なので、この時期のキャンプは個人的に本州ではベストシーズンです。
というわけで、記事にまとめます。
12月6日 土曜日
旅立ちの朝は胸が高鳴り、早起きが苦にならないものです。
時刻は朝の6時。3連休でもないから高速渋滞はそれほど心配しなくて良いでしょう。
出発です。
露出を多めにしてますが、実際はもっと暗いです。
さて、今回の目的地は茨城県のほぼ北の端、大子町の上小川キャンプ場です。
普通に行けば常磐道が最速ですが、せっかくのキャンプツーリングなので遠回りをして行くこととします。
まずは大泉ICから外環道を東進。
この夜明けの道ってやっぱり好きだな!
北海道と東京関係なく、夜明けの町はどこも澄んで美しいものです。
そして川口から東北道を北上。
左車線をマッタリ90キロで巡航します。
スタッドレスに交換したんで飛ばしたらタイヤ減って勿体ないしね。
何より最近は右車線をかっ飛ばすことよりまったりとぶち抜かれまくるほうが快感になってきてます。
大人になってきたということかな?
順調に北上し
佐野SAで休憩~~
佐野といえばラーメンですが、あえて山菜うどんを。
段々食の好みもオヤジ化してきてるような。
そして再び東北道を北上。
この時点でまだ9時過ぎ。
キャンプ場には14時ころ到着するのが目的なので、このままでは早すぎるかな?
ということで矢板ICからR4へとスイッチ。
ここまで来たら、国道を昼に流すのも悪くないね!
東京近郊の国道は走るものではない・・・
こんな標識も。
その後白河からR289とK277で阿武隈の山中へと進路を変更。
一気にローカルな景色になりますね。
さて、私が白河まで来て阿武隈山地の中を降りるルートを選択したのには理由が。
それがこいつ、R349↓
・
・
・
東北はやはり冬だった・・・
日陰はバリバリのアイスバーンもしくはブラックアイスバーンでした。ごちそうさま。
ツーリングマップルではR349は阿武隈の世界がのぞけるおすすめの道ということで、確かにかなり長閑でローカルなザ・3ケタ国道でした。
タイヤ交換しといて良かったな~~夏タイヤだったらまた白河に引き返してるところだった。
矢祭まで来たら、道は再び立派な国道へと変わります。
そして到着、上小川キャンプ場。
今回は大学時代の関東組の先輩との同窓会キャンプです。
私が東京、他は郡山と日立なんで、わりと集まりやすいキャンプ場ではないでしょうか。
ちなみに金土日と水郡線をSLが走るそうで、私が到着する少し前にSLが通過したそうで、それはそれは撮りテツが大挙として押し寄せていたみたいです。
みんな軽量テントなのがイイね!こういうコンパクトなキャンプスタイルが大好きです。
とりあえず私は炭係。
杉の枝?が大量に落ちていたので、焚き付け代わりに投入します。
持ってきた食材がこちら↓
元道民として当然サッポロクラシック
カルビ、トントロ、ウインナー・・・
とりあえず焼く!
まだこの時で17時ころですが、日が落ちるのが早くなりましたね。
ビールを開けた後は日本酒を。
新政の陽乃鳥です。
こんなに甘い日本酒は飲んだことがない!とりあえず砂糖水と命名しました。
カンパチの刺身↓激ウマです。
普段私が走るのは環八です。
とりあえずのウインナー。つなぎ役には最適な奴です。
そしてこの日の本番、アンキモ鍋。
湯気で曇ってますが、アンキモの出汁が最高!締めのおじやまでおいしく頂けました。
ちなみに22時の時点で気温が約0度。
まあ、明け方は-5度くらいでしょうか?
靴下2重、タイツ、スウェットズボン、ゴアテックスレインコートのズボン、スキーインナー、セーター、フリース、ジャケットと無数のホカロンと完全武装で就寝します。
おかげでまったく寒い思いをせずに爆睡・・・・・・
12月7日 日曜日
おはようございます~~ということで、霜の降りた朝。
炭をおこして残りの肉を食べつつ温まります。
ちなみに、朝9時ちょっと前にキャンプ場の横をSLが通過するとのこと。
テツではありませんが、もちろん撮影します。
DE10+14系客車+C61の編成ですね。
え?テツじゃないのかって???まあ、このくらいは常識ということで・・・
さて、本日は13時ころには東京に帰りたいので、10過ぎに出発、常磐道経由でまっすぐ帰ります。
お、前を走るのは?
トゥルーレッドのNCロードスター!!!
私と同じ車を公道で見るのは実に2度目。
レアであることは悲しいのか悲しくないのか・・・
もちろんしっかりと尾行させていただきました。
R118で茨城県内を南下し、那珂ICからは常磐道へ。
そして・・・・
そして・・・
我がロードスター、ついに10万キロの大台に突入!
2006年の10月登録車なので、丸8年で10万キロと順調なペースでここまでなんとかやってこられました。
これまで、鹿との衝突や2度の車庫突撃事件がありましたが、それでも元気に走ってくれています。
キャンプツーリング中に大台突破というのがまた実に我が相棒らしい!!!
これからも20万キロを目指して走り続けようぜ!!!
凱旋の狼煙をあげている、、、、、、ような気がするスカイツリー。
さて、今回のキャンプが今年のキャンプ納になるでしょう。
北海道時代ほどはキャンプに行けなくなると思いますが、真夏と花粉の時期を外していろいろ訪ねていきたいですね。
さて、次回のドライブは来週箱根に行きます。
また!
Posted by ガマタ丸 at 20:27│Comments(0)
│キャンプ