魂の洗濯の記録 8/4

ガマタ丸

2018年08月27日 16:31

かねてから記述してきたとおり、この8月は有給休暇をつなげて8/4(土)~8/15(水)まで北海道にツーリングと帰省に行っていました。
ロードスターで北海道に帰るのは2011年以来の4年ぶり、しかも毎年札幌と函館周辺にしか行かなかったので札幌から奥の本当の北海道は4年ぶりとなります。
とりあえず次回ロードスターで北海道にいけるのがいつになるか分からないので、とりあえず思い残すことだけ無いように考えての旅でした。
先に妻子が帰省しており、後半は函館の田舎に行くことが決まっている中で与えられた自由時間は8/4(土)~8/8(水)の5日間。
北海道を車で楽しむには十分すぎる時間です。

ということで、8/4(土)の12時新潟発のフェリーで小樽に向かいます。
自宅を5時出発、オドメーターは129,420km。たぶん3,000kmくらいは走ると思います。

かなりゆっくりと走って10時頃に新潟港到着。バイクとか乗用車がたくさんいる中で、光栄なローダウン車エリアに誘導されました。
なんとなく、北海道行きの夏のフェリーで札幌ナンバーでいるのって鼻が高いのよね・・・


新日本海フェリーは船が新しく非常に快適、明らかにディーゼルエンジンの音・振動ともに旧来のフェリーと比較にならないくらい静かです。
晴れていて出来すぎなくらいの船旅でした。

天気が気持ちよいので今回はデッキにいる時間が長かったです。写真左手にうっすら見えるのは栗島、その奥には笹川流れが見えるはず・・・


ここ数年は笹川流れから日本海を眺めることが多かったですが、今回は船上から逆方向に眺める形です。(結局帰路に通ることになるますが)

・・・

いきなりですが翌朝5時、小樽港下船します。
船内では酒を飲んだりカップラーメンを食べたりしてましたが、後半はやはり時間をもてあましました。というか、ソワソワしてなかなか寝付けません。
さて、進路は当然北へ、オロロンラインへ出撃です。とりあえず稚内経由でオホーツク海側の枝幸でキャンプする予定です。

小樽からR5、銭函からR337、花畦(ばんなぐろ)からR231、幾度と無く走った道ですが、久しぶりの北海道はやはり道幅が広く舗装がボコボコで悪いです。
石狩新港のセブンイレブンで朝食を調達。よく自転車でサイクリングに来ていたセブンイレブンで懐かしい・・・というか今回は極私的な懐かしさに浸り続ける旅です。

R231、日本海オロロンライン。何回走った道かな?数え切れないほどです。
昔は狭小トンネルに日本海の大断崖とかなり走り応えのある道路でしたが、年を経るごとに内陸の新トンネルに切り替えられていったのは残念なところです。
雄冬のパーキングから雄冬岬方面を北側から望みます。

昔は千代志トンネル、ガマタトンネル、タンパケトンネル、雄冬岬トンネルと味わいのあるトンネルが連続し、タンパケトンネルからは雄冬岬の大断崖が間近に見ることが出来ましたが、現在は全長4.2kmの浜益トンネルに切り替えられその景色が見られないこと残念無念です。
ああ幻となった雄冬岬・・・

留萌からはR232を羽幌・稚内方面へ。稚内までの旅はここで全行程の4割ほどです。

道の駅「おびら鰊番屋」で小休止。海が間近で非常に心地よい道の駅です。

R232、初山別周辺のアップダウン。天気は最上です。快晴を狙った日程ではなかったので、単純に運が良かったということです。

道の駅「てしお」でまた小休止。R232はここまで、海沿いのr106経由で稚内に向かいます。

やはりオロロンラインといえばこの景色でしょう。左に利尻富士、左手にサロベツ原野!

利尻富士を一番近くに望む夕来のパーキングで小休止、写真でも撮ろうと思いましたが、すさまじい数のアブが車を囲んでいるため断念。


アブはメクラアブという種類でかなり積極的に取り囲んできますが、かなり動きが鈍いこと、決断力が鈍いのか囲むだけ囲むけど意外と肌に張り付いてはこないタイプです(メクラの所以?)。
恐れるに足らない相手ではありますが、車に多数入ってくるとさすがに厄介ですね。

ということでこのまま稚内へ。ここまで来たら稚内は目と鼻の先です。

稚内市街地に入る直前の夕日が丘パーキングで利尻を望みます。夕日時は多数の鑑賞者が来ますが、本当に美しい景色が見られます。


さて、稚内には義父が単身赴任でいるため、旅のついでに訪問することとします。
義父の職場的には稚内転勤は栄転らしく、私からすると究極の勝ち組と憧憬の念を抱かずにいられません・・・

ということで、ここからは日産のリーフに同乗して市内を移動します。

義父のマイカーということではなく、ディーラーのリーフ試乗キャンペーンで丸一日レンタルしてるとのこと。
電気自動車、良さがあるのは分かりますが移動のインフラとして万全の信頼を寄せることが出来ないのでイマイチ食指が動きません。

稚内にはちょうど昼頃に着いたので、まずは昼食を。ツーリングマップルに掲載されている「はるき茶屋」へ。

定番のシジミラーメンと大好きなイカごろ焼きを注文。来る度にいつも同じもの注文してますが・・・


その後は副港市場で買い物を・・・なんだかイベントをしていた陸自車両の展示をしていました。軍事系はよく分かりませんが。

さらには稚内温泉「童夢」へ。稚内の定番巡りです。


もうこの時点で枝幸まで行くのは面倒くさすぎます。いいやこのままでということで、このまま稚内の義父宅にて今日は宿泊決定。
翌朝出発時間早い予定なので酒は飲みませんでしたが、晩飯は手巻き寿司やほっけのちゃんちゃん焼きなど・・・女子力高くないか義父よ。


本当はキャンプしたかったけど、やっぱり稚内の魔力には勝てんなーと思いつつ22時頃就寝。
翌朝は5時発でオホーツク海を南下する予定です。


あなたにおススメの記事
関連記事