猪苗代湖へキャンプツーリング

ガマタ丸

2015年04月17日 22:06

とにかく一刻も早く首都圏を離れたい一心だった。

根本的に都会より人が少ない田舎がしっくりくるタイプのため、次の週末はどこに出かけようかと通勤中は地図とにらめっこに日々を過ごす私。
今年に入って泊りのキャンプにまだ行ってなかったため、料金が安くて首都圏から離れられてまだ行ったことが無い地域のキャンプ場・・・と地図を眺めながら発見したのが猪苗代湖周辺。
周辺には無料のキャンプ場もたくさんあるみたいだし、雪も解けたから行ってみるかと出撃した先週末のキャンプツーリングです。

4/11 土曜日
天気予報は雨のち曇りとあまり芳しくはありませんが、回復傾向の予報は出発時が雨でも心が高鳴るもの。
雨の中、自宅から環八~外環大泉と進みます。

先にも書いた通り、今回のツーリングの目的地は猪苗代湖周辺。
高速道路嫌いのためなるべく下道を長く快適に走ろうと新4号バイパスを経由して北上します。

外環道の草加ICで降りて国道4号線へ左折。

かねてよりネット上の噂で新4号バイパスはすごいと噂を聞いていたもので、一見快適なツーリングとは程遠そうな産業道路がどのようなものだろうと心が高鳴ります。

今更私が解説するような道ではないと思いますが、いかにもロードサイドな風景をしばらく進みます。

その後は片側2or3車線、中央分離帯と立体交差がデフォルトのうわさ通りの爆走路へと姿を変えます。


土曜日のためトラックの交通量はおそらく少なめで、メーター読み70キロ程度の快適な巡航で淡々と距離を刻みます。

この日は自宅を出発した時間が8時過ぎと遅めだったため、40キロ北上した地点にあるヤンマーにて10時30分頃ブランチ。

ヤンマーほどブランチという洒落た言葉が似合わない店舗は多くありません。
注文したのはみそつけ麺味濃いめ。

ヤンマーのつけ麺は相変わらず酸っぱくて美味い!!
新4号沿いのヤンマーは店員さんも元気いっぱいで雰囲気の良い店でした。

その後は相変わらず新4号を北上。

宇都宮環状を経て本家本元の4号線に合流し東北へ。
新4号、確かに空いていれば東北道を使わずに首都圏を脱出する良い道かもしれませんね。

やっぱり機首が北に向かうとテンション上がりますね。
個人的には地方のこういった片側一車線の道を流して走るのがかなり好きです。

途中矢板のカインズホームに立ち寄り。

キャンプに向けて不足しているグッズを購入しました。
GWが近いこともあり店内には大きいキャンプコーナーが設けられ、しばらくキャンプコーナーをウロウロしてました。

その後は相変わらず4号線を北上。

猪苗代に向かうには白河からR294で行くか郡山からR49で向かうかの2通りが考えられますが、
今回は4号線を流したかったので郡山からR49で猪苗代湖に向かいます。


そんなうちに猪苗代湖近辺にたどり着いたのが15時過ぎ。
時間を持て余しているので温泉へ向かいます。
行先はツーリングマップルに載っていた磐梯山麓の押立温泉へ。

やはりこの辺りは4月でも雪深いです。


着いたのが押立温泉の国民宿舎さぎの湯。

本当は住吉館という宿の温泉に行きたかったのですが営業時間が終わっていたためこちらに来ました。

温泉は洗い場が4名分、露天風呂無しで浴槽も8人入れば一杯という小さいものでしたが・・・
なんというか昭和の非常に落ち着く雰囲気に癒されました。
昔から変わらずにある温泉の一軒宿で、心の底から癒される良い施設です。おすすめ。

その後はキャンプ場へ向かいます。

猪苗代湖の南岸には無料のキャンプ場が数多く存在し、その中でも評判が良さそうな舟津公園キャンプ場に向かいますが・・・

着いたら風が猛烈でまともにテントを立てることもできない・・・
日が落ちてどんどん暗くなる中非常に苦労しながらテントを設営し落ち着くも、冬季休業中なのか水場も使えない・・・

本当は火を起こしてフライパン料理でもしようと思いましたがとてもそんな雰囲気ではありません。
暴風で揺れるテントの中、道中購入してきた焼きそばとビールとワンカップでちびちびやります・・・


それにしても、何故か私がキャンプするときは風が強いことが多い気がしますね。
開けた草地や海岸、湖畔等風が強そうなキャンプ場ばかりに行くせいかもしれませんが。

それなりに冷えるため、体中にホカロンを貼って21時には就寝します。


4/12 日曜日
明け方には風は止んでいたようです。
この日は7時ころ起床。

船津公園キャンプ場はこのように湖岸の防波堤のすぐそばの林の中に立つキャンプ場です。
洗い場が冬季休業中で閉まってろくにキャンプらしいこと出来ませんでしたが、無料だと思うと文句を言う筋合いもありません。


雲の合間から青空が見えます。今日は予報通り晴天の一日になりそうです。


8時過ぎには出発、この旅で磐梯山を初めて見ることができました。良い山容ですね。

R294で南側から会津若松に入り、吉野家で朝食後、R118とR121、通称会津西街道を南下します。

非常にのどかで交通量も少なくて、良いドライブルートですね。一度走ってみたかった。


道の駅たじまにて休憩。

アングル的にカムリが主役をはってしまいました・・・私の愛機はロードスターです。写真下手なものでして。

その後はR121を引き続き南下、山王峠~鬼怒川温泉へと素晴らしい快走路を一気に下ります。

下りるにしたがって杉林が増えてきました。

おそらく紅葉のシーズンは激混みでしょうが、この日は車も少なく快適なドライブでした。

ツーリングマップルで見つけた裏道で今市市街をショートカット、R119日光街道を進みます。

日光から宇都宮の間は桜並木が延々と続きますが、有名な桜並木のようですね。知りませんでした。

宇都宮環状から新4号バイパスへと合流。

行きに立ち寄ったオアシスの看板が・・・!行くかどうか悩みましたが、一応健康を考えてやめときました。


そのあとは再度草加ICから外環道~大泉~環八を経て16時に帰宅。
総走行距離660キロ、ほぼすべて下道の快適ドライブでした。

今回のキャンプツーリングでは噂通り新4号バイパスを使えば高速に乗ることなく一気に東北へ移動できることが分かっただけでも大きな収穫でした。
初日が朝の8時発と遅かったため猪苗代湖どまりでしたが、早朝3時発とか少し早起きすればもっと距離を刻むツーリングができそうですね。

また、会津周辺はストレートあり快走路ありとツーリングするには素晴らしい環境でした。
ツーリングマップルを見て只見から六十里越峠を越えるルートが大いに気になったので、また折を見て会津方面に出撃したいと思います。

ただ、反省点として今回の旅の食事が①山岡家、②惣菜の焼きそば、③吉野家とまったく旅らしくありません。
折角の会津なんだから名物の蕎麦くらい食べれば良かったですね・・・
次回はケチケチしないでもう少し地元の名物を食べたいと思います。


あなたにおススメの記事
関連記事