2014年03月23日
今季初キャンプ~遊び小屋コニファー
ようやくキャンプの記事を書ける時期になりました。
清水町の遊び小屋コニファーで今シーズンのキャンプがスタートです。
朝9時に帯広の自宅を出発、途中の買出しを含めてもキャンプ場まで一時間かかりません。
ドライブシーズンになれば遥か遠くのキャンプ場まで長距離ツーリングをしたいところですが、初キャンプなので無理せず近場にしました。
昼前には設営が完了しました。

ようやく気温が高くなってきたとはいえ積雪状態ですww
除雪がしっかりされてるのですんなりと設営はすみましたが、アルミペグでは雪の下の氷に阻まれてほとんど刺さりません。
やはりアイスペグが必要ですかねえ・・・
実は初雪中キャンプなので色々手探り状態です。
とりあえず昼ごはんでカップラーメンでも。

気温マイナス3度の微風、キャプテンスタッグのガスコンロもなんとか稼働してくれます。
ただのカップラーメンですが、雪中で食べるとさすがにうまいです。
昼過ぎに名寄からOさんが到着しました。

遠路はるばるお疲れさまでした。
左が私のロードスター、右がOさんのジムニーです。
車の方向性は真逆ですが、コアなファンが多い、やたら面白い大人のおもちゃという点ではよく似ている2台だと思います。
私もいずれはMTのジムニーをリフトアップさせて、キャンプや林道探索をしてみたいです。これなら車中泊も楽々ですし。
その前にロードスターはよっぽど酷い故障が無い限り30万キロは乗りますけど(現在9万2千キロ)
ペグが刺さらないのでタープが無いキャンプ風景です。

たまに雪がちらついてましたが、実にすばらしいキャンプ日和です。
メンバーがそろったところで炭をおこしてのんびりと料理していきます。

ダッヂオーブンで豚肉、ジャガイモ、玉ねぎの焼き肉ソース炒めを作りましたが、、、
水分が少なすぎてぱさぱさ、失敗という意見があっても受け入れざるを得ない出来です。
炭火で肉や魚を焼いたり。

もう一回ダッヂオーブンで料理したり。

玉ねぎと豚肉だけで、水を多めに継ぎ足しながら作ったら上出来でした。
玉ねぎがトロトロと甘くて最高で、丸ごと一個余裕で食べられます。
気温は低いですが防寒体制は鬼のように整えてきたので問題ありません。

炭火から青い炎が立ち上るくらい燃やしてます。

炭火を見てるだけで時がたつのを忘れられますね~~
この日は10時過ぎに就寝しました。
翌朝は9時ころ起床~~引き続きキャンプ日和です。

昨日の残りの肉を卵と玉ねぎとキムチで煮込んだのを食べます。

私は料理を基本的にやりませんが、Oさんが手際よく作るものはほとんど全て美味しいです。
ゆるゆるとパッキングをして11時半ころに出発しました。
キャンプ場から舗装路まで2キロほどダートを走るのですが・・・

雪解けでところどころ路面がえぐれて走りにくいです。ローダウンしたロードスターで走る路面では明らかにありません。
注意深くワダチや路面を見ながら走りたいところですが、止まったら最後、そのまま埋まってしまいそうなので、えいやと走り抜けて帰ってきました。
というわけで、天気にも恵まれて満足できるキャンプインでした。
装備さえきちんとしたらマイナス10度までのキャンプは余裕でこれからもやっていけそうです。
ただ、行きは問題なく収納できた荷物もなぜか帰りは上手く収納できずに、助手席に荷物満載という事態になってしまいました。
秋に予定している10日程度のロングツーリングに向けて、パッキングをもう少し考えて圧縮、減らす必要がありそうです。
清水町の遊び小屋コニファーで今シーズンのキャンプがスタートです。
朝9時に帯広の自宅を出発、途中の買出しを含めてもキャンプ場まで一時間かかりません。
ドライブシーズンになれば遥か遠くのキャンプ場まで長距離ツーリングをしたいところですが、初キャンプなので無理せず近場にしました。
昼前には設営が完了しました。

ようやく気温が高くなってきたとはいえ積雪状態ですww
除雪がしっかりされてるのですんなりと設営はすみましたが、アルミペグでは雪の下の氷に阻まれてほとんど刺さりません。
やはりアイスペグが必要ですかねえ・・・
実は初雪中キャンプなので色々手探り状態です。
とりあえず昼ごはんでカップラーメンでも。

気温マイナス3度の微風、キャプテンスタッグのガスコンロもなんとか稼働してくれます。
ただのカップラーメンですが、雪中で食べるとさすがにうまいです。
昼過ぎに名寄からOさんが到着しました。

遠路はるばるお疲れさまでした。
左が私のロードスター、右がOさんのジムニーです。
車の方向性は真逆ですが、コアなファンが多い、やたら面白い大人のおもちゃという点ではよく似ている2台だと思います。
私もいずれはMTのジムニーをリフトアップさせて、キャンプや林道探索をしてみたいです。これなら車中泊も楽々ですし。
その前にロードスターはよっぽど酷い故障が無い限り30万キロは乗りますけど(現在9万2千キロ)
ペグが刺さらないのでタープが無いキャンプ風景です。

たまに雪がちらついてましたが、実にすばらしいキャンプ日和です。
メンバーがそろったところで炭をおこしてのんびりと料理していきます。

ダッヂオーブンで豚肉、ジャガイモ、玉ねぎの焼き肉ソース炒めを作りましたが、、、
水分が少なすぎてぱさぱさ、失敗という意見があっても受け入れざるを得ない出来です。
炭火で肉や魚を焼いたり。

もう一回ダッヂオーブンで料理したり。

玉ねぎと豚肉だけで、水を多めに継ぎ足しながら作ったら上出来でした。
玉ねぎがトロトロと甘くて最高で、丸ごと一個余裕で食べられます。
気温は低いですが防寒体制は鬼のように整えてきたので問題ありません。

炭火から青い炎が立ち上るくらい燃やしてます。

炭火を見てるだけで時がたつのを忘れられますね~~
この日は10時過ぎに就寝しました。
翌朝は9時ころ起床~~引き続きキャンプ日和です。

昨日の残りの肉を卵と玉ねぎとキムチで煮込んだのを食べます。

私は料理を基本的にやりませんが、Oさんが手際よく作るものはほとんど全て美味しいです。
ゆるゆるとパッキングをして11時半ころに出発しました。
キャンプ場から舗装路まで2キロほどダートを走るのですが・・・

雪解けでところどころ路面がえぐれて走りにくいです。ローダウンしたロードスターで走る路面では明らかにありません。
注意深くワダチや路面を見ながら走りたいところですが、止まったら最後、そのまま埋まってしまいそうなので、えいやと走り抜けて帰ってきました。
というわけで、天気にも恵まれて満足できるキャンプインでした。
装備さえきちんとしたらマイナス10度までのキャンプは余裕でこれからもやっていけそうです。
ただ、行きは問題なく収納できた荷物もなぜか帰りは上手く収納できずに、助手席に荷物満載という事態になってしまいました。
秋に予定している10日程度のロングツーリングに向けて、パッキングをもう少し考えて圧縮、減らす必要がありそうです。
Posted by ガマタ丸 at 21:40│Comments(0)
│キャンプ