榛名山方面に日帰り温泉ドライブ

ガマタ丸

2015年04月21日 21:08

4/18(土)は榛名山方面に日帰り温泉ドライブへ行きました。

なんとなく仕事をしてる時にふと温泉行きたいな・・・と思ったら妻もまったく同じことを考えていたようで。
一度は名高い草津温泉、伊香保温泉にでも行こうかと検討しましたが、日帰り温泉はあまり充実していないみたいですね。

妻は年頃の女性ということであまり古びた施設には行きたがらない・・・さてどうしたものかと地図を見ていたら川原湯温泉というものを発見。
八ッ場ダムに沈みゆく由緒ある温泉街で、日帰り温泉の王湯は高台に移転してオープンしたばかり。
しかも入浴料500円と安い!高名な温泉地のホテル日帰り温泉に1000円払うのは嫌なので、速攻で行先は決定です。

ところでずっと「八ッ場ダム」を「やつばダム」と読んでいましたが、民主党政権時に話題になった「やんばダム」なんですね。
一種の難読地名ではないでしょうか。濃昼、生振、椴法華、重蘭窮あたりから見たらかわいいものですが。


さて、早朝5時に自宅を出発。
王湯の10時オープンに合わせて下道をひたすら走ります。

新大宮バイパス~R17をひたすら進みます。

早朝なので車は比較的少ないですが、帰りの時間は間違いなく混みそうな道ですね。


前橋から当初行こうと思っていた伊香保温泉を通過し、県道33号線を登ります。
トラックが行く手を遮りノロノロとした登りでした。
途中の展望台にて伊香保温泉を見下ろします。

こちらは新潟方面。谷川岳の残雪が美しいです。

基本的には晴れているんですが、どうもぼんやりと靄がかかる春らしい天気でした。
花粉?黄砂?とりあえず広義のエアロゾルと解釈しておきましょう。

車はロードスターではなくアクセラで出撃しました。


榛名山を走るのだからロードスターが本当は良かったのですが、妻の強硬な反対でアクセラとなりました。

妻の言い分は

①乗り心地が悪い、つまりサスペンションが硬い
②シートが低くて乗り降りの時がきつい、座面が床に近くて長時間の着席だと膝がいたくなる
③うるさい

以上3つ。

私から言わしてもらうと、

①アクセラの純正脚の体感硬さは車高調を入れたロードスター並に
②まあ、車高50mm下げているからねえ・・・確かに膝が悪い妻にはきついかも
③快音と呼べ

と反論したくなりますが、ロードスターみたいな車は家族が理解してくれるほうが気持ちよく乗れますからねえ。
あまり細々と反論しないで素直にアクセラを出すことにしました。アクセラも楽しい車です。

さて、展望台を出発。
全走車がいない中気持ちよくワインディングを抜けると素晴らしいストレートが現れます。

メロディーラインといって法定速度で走ると舗装からメロディーが聞こえてくるそうで。

とりあえずきちんと法定速度で走りましたが何のメロディーかはよくわかりませんでした・・・

場所はここ


その後はしばらく榛名湖にて休憩。

遠くから見ると榛名山は大きい山ですが、近くに来ると意外に小さい山ですね。

その後は県道28号、通称裏榛名を吾妻渓谷方面に進みます。
写真はありませんが、交通量皆無の素晴らしいワインディング!
明らかに速そうなSSバイクがかっとんでいます。

私も負けじと走りましたがいかんせんタイヤが・・・
荷重をかけながらコーナーに突っ込むとすぐに足回りが破たんします。
明らかに195/65R15純正タイヤが腰砕けになっていますね。サスペンションが沈み込む前からタイヤが仕事を放棄しはじめます。
アクセラはボディー剛性は素晴らしいのでもう少しスポーティーなタイヤを履けばもっと楽しめるんだがなあ・・・

その後はR145を西に進み、川原湯温泉へ。
せっかくなので旧道を走ります。普通にある暮らしがダムの底に沈むということがイマイチ実感として湧きません。


そして到着、川原湯温泉の王湯。

まだオープンして一年たっていない、綺麗好きな女性もこれならOKでしょう。

二階の休憩室。これでコーラの自販機があれば完璧。

比較的洗い場と浴槽は小さいですが、露天もついて十分気持ちよく過ごせました。
露天風呂から見える景色はいずれ水をたたえたダム湖になるのでしょう。



その後はR145、県道155をつないでツーリングマップルに記載されたうどん屋へと行きます。
群馬県の田舎道は桜が咲いて非常にのどか、日本昔話に出てきそうな長閑な地域ですね。

私は植物の名前はまったくわかりませんが、多分桜でしょう。

ソメイヨシノでは無いと思います。

桜も良いけど新緑はもっと良い!この季節は植物の生命力が感じられて大好きだ。

春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

運転しながらふとこんな歌が頭によぎりました。とりあえず正面の台形の山を群馬の香具山と命名しよう。

桜の咲く原っぱがあったので脇道に入ってみた。


さて、昼食は水沢うどんの清水亭。

ゴマダレでいただくコシが強いうどんです。
うどんは確かに美味しい!ゴマダレは甘口を予想してましたが少ししょっぱめでした。
私の口には甘口のタレだったらもっと合うかな?妻に今度作ってもらおう。

昼食を食べたら道が混む前に渋川伊香保ICから関越道を一気に走り15時前に帰宅。
340キロのプチドライブでした。


先週は猪苗代湖から会津西街道、鬼怒川温泉、日光、宇都宮と走り、今週は榛名山周辺。
二週連続で北関東を走ることができました。

正直、今まで北関東に良いイメージは持っていませんでした。
持っていたイメージは埃っぽい、どこに行ってもロードサイド店、赤茶けた関東平野・・・

どっこい実際にはワインディングあり、緑あり、気持ちの良い田園風景ありと、プチドライブで東京から行くには魅力ある場所でした。
当たり前ですが実際に行って走らないことにはなかなか良さは分からないものですね。逆にがっかりすることもままありますが。

今回のドライブで東京に移住して以来、神奈川(箱根)、東京(奥多摩)、千葉(南房総)、茨城(大子)、そして栃木群馬と関東の各県には一通り行ったことになりますが、唯一目的地として行ってない県が埼玉。
普段通り過ぎるだけですが、どこか良い場所あるでしょうかね・・・ロードサイドが延々と続くイメージがあり行先候補にはまず上がらない・・・


あなたにおススメの記事
関連記事