奥多摩・山梨ドライブ

ガマタ丸

2014年09月14日 18:18

さて、14日日曜日は再度奥多摩方面へ出撃しました。
前回は昼に出発して渋滞に飽き飽きしたので、早朝3時半に自宅を出発します。
今回はソロではなく、大学時代の後輩のアニキ君と同行です。

さて、待ち合わせは4時半に瑞穂町にある山岡家。
北海道ではかなり重要な位置を占める、道民のソウルフードです。


真ん中が私のロードスター、左がアニキのエディックス(愛称エディちゃん)。

私が注文したのがとんこつトマトラーメン。ラジオでやたらとCM打っていたので、気になって食べてしまいました。


味は・・・もう食べることはないかな。
相変わらず山岡家の期間限定メニューは当たり外れが大きいです。

山岡家で朝食をとった後は青梅街道を西進。
やはり早朝だからか気持ちよく流せます。早朝発最高。


そのまま奥多摩湖そばのパーキングにて休憩。
気温15度とかなり涼しく、静謐な印象を強く与えてくれる湖です。
天気も良いし、絶好のツーリング日和ですな。


奥多摩から先は国道411号、大菩薩ラインへ。
411号という番号からかなりの酷道を想像しましたが、なんのなんの、素晴らしく快適な2車線道路でした。

あっという間に柳沢峠へ。
ツーリングマップルによると富士山の眺望がたのしめるとありましたが、なんにも見えませんでした。
何組かキャンプしてる人がいましたが、黙認状態なのかな?



大きな地図で見る

その先は甲州市まで素晴らしい下り坂を走行、冷風がラジエターに当たって水温も70度まで下がります。
そのまま国道を走り続け、勝沼のぶどうの丘温泉 天空の湯に入ります。
到着時間がオープンの9時ちょっと前、かなりわかりにくい場所のためナビがないと迷いそうです。


駐車場から見える景色。
露天風呂からの甲府盆地を望む景色も絶景でしたが、もう少し人工物が少なければさらにいいのになあ。



この後はルートミーティングタイム。
まっすぐ中央道で帰るのは味気ないし、どうせなら峠をもっと走りたいということで、県道708号を経由して東京方面に帰ることにしました。

この県道708号、どうやら勝沼から河口湖に抜ける国道137号の旧道みたいですね。
峠に入る直前に前走車をパスできたので、笑ってしまうくらい楽しいワインディングを満喫できました。

大きな地図で見る

いきなり峠頂上の写真。やっぱりロードスターはタイトな峠を走るのが一番だね!





時間は10時半と昼には早いですが、せっかくなので天下茶屋にて昼食もいただくことに。


名物のほうとう。美味しさに関しては山岡家など相手にならない・・・めちゃくちゃうまいです。


エディちゃんとツーショット。
エディちゃんは前走車をパスできなかったので、ストレスにあふれたワインディングだったことでしょう。


峠を降りたら河口湖を右手に見ながら走ります。


特に惹かれる要素を感じない湖です。道路も渋滞してるし。


そのあとは富士吉田インターから中央道で自宅へ帰還。昼過ぎには家に着きました。
東京の熱風はゴムに厳しいですからね、ボンネットを開けてしっかりクーリングします。



今回のドライブ、かなり楽しめました。
奥多摩、大菩薩ライン、県道708号と走りがいのある道が続き、温泉に山岡家、ほうとう。
これからの定番ドライブコースになりそうです。
快適なドライブの秘訣は早朝出発ですな。


あなたにおススメの記事
関連記事